大きく反ったレコードを聴く裏技?!いや荒業!

中古レコードの中にはレコード盤面がとんでもなく反りかえったモノがありますねぇ。

反ったレコード

反りを取るサービスや高価な装置が売られていますが何とかならないかな?と思い反りを取ることも考えましたが、資材的に調達しないといけないものがあり、すぐの対応が難しかったので、何かできないかな?と思ってちょっと大胆な方法をとってみました。
(レコードの反りでかい)

反りデカイ

クリップ使用例

クリップ止め

蓋閉めてみた

(もう少し小さいクリップで軸を挟んでみた)

Jose Jose

ある程度再生できるレベルになりました。。。とはいえ、針を痛めてしまうのでおすすめできません。
ちょっとしたシャレです。
マネしないでくださいね。

たぶんお気づきと思いますが。。。この方法は逆反りには使えませんので片面だけしか矯正できません(汗)

次は、何とか反りを取ることを考えてみます。

ちなみに高額なマシンもあります。
オーブ ディスクフラッター
https://www.orb.co.jp/audio/products/df01i.html

今回の反ったレコードは、Jose Jose (ホセホセ)でした。

簡単に確実に反りを直したい方はこちらですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

レコード好きが高じて「レコード男子」としてレコードネタやエンタメの情報を発信する日々。
片付けが苦手なのに心機一転、物置部屋をリニューアル。
レコードは1000枚程度だけど既にスペースが足りなくなる始末。
バッグもレコードが収納できるかどうかで選んじゃう。

音声SNS Clubhouseのルームでレコード男子リョータとして、レコードや趣味ネタについて語っています。
アカウント: @record_danshi (MAKOTO INOUE)

No Life, No Records.
Always look on the blight side of Life.

コメント

コメントする

目次