坂道のアポロンで聴くジャズの名曲 SARAH VAUGHAN – AfterHours

おはようございます。
レコード男子リョータです。
漫画『坂道のアポロン』ではさまざまなジャズの名盤を取り上げています。
ちょっとしたジャケットの絵からアルバムを探してみるのも面白いですよ。
探し当てたレコードを聴いてみるのも一興です。

律子もとうとうジャズの洗礼を受ける羽目に!

ジャズはポップスとことなるビート、4ビートが基本となり、そのリズムを聴いていると思わず身体が動き出すスイングを生み出す。
ジャズの難しさはこのスイングをいかに醸し出すかにかかっている。
クラシックピアノを弾いていた薫も千太郎との出会いの場面でスイングに悩まされた。そしてとうとう律子もスイングの洗礼を受けることに。。。

目次

高校生活最後の文化祭で挑戦状を受けた末に。。。

◆ 坂道のアポロン 第8巻 シーン37 51ページ
律子、薫、千太郎の高校生活最後の文化祭。
松岡星児の挑戦を受け流行りのロックに対抗するにはジャズは地味だなぁとムカエレコードの地下室で悩んでいると。。。律子が鼻唄を歌ってやって来る。
マイ・フェイバリット・シングス!
それを聴いた薫が律子にジャズ・ヴォーカルで参加するようを勧める。

◆ 坂道のアポロン 第8巻 シーン37 57ページ
高校生活最後の文化祭で律子の心が動き、引き受けてしまう。
やるからには徹底的に。。。とうとう律子もスイングの洗礼を受けることになった。

ジャズヴォーカルのマイ・フェイバリット・シングス

◆ 坂道のアポロン 第8巻 シーン37 57ページ

坂道のアポロンでは、ジャズヴォーカルとしてのマイ・フェイバリット・シングスのレコードは紹介されていないようです。
僕のレコードコレクションからアルバムを紹介いたします。

サラ・ボーンのアフターアワーズ
サラ・ボーンといえば千太郎の鳩の名前でしたが、高名なジャズヴォーカリストです。アフターアワーズは、通常のライブ終了後の深夜にアーティストがプライベートで歌ったり演奏する時間帯を示す言葉でチャーリー・パーカーやディジー・ガレスピーなどが夜な夜な実験的な演奏を繰り返して完成させたのがビバップと言われています。ビバップはこれまでのビッグバンドをバックに踊るスウィングジャズから個々の技量と嗜好を尊重したジャズに変貌するきっかけを作った。
サラ・ボーンのアフターアワーズは、ギターとベースをバックにプライベートでジャズを楽しむかのような開放的な空気感を楽しめる一枚です。
サラ・ボーンの歌を楽しむにはシンプルで良い編成です。

Sarah Vaughan

イーディ・ゴーメは、彼女が歌うだけで周りを明るく照らす歌声でスタンダードからラテンサウンドまで歌いこなします。
このアルバムにマイ・フェイバリット・シングスはちょっと豪華なバックで彼女がのびのびと歌い上げています。

EYDIE GORME

坂道のアポロンの中では、ピアノトリオなのでコレクションからぴったりのレコードが見つかったら紹介したいと思います。

ジャズヴォーカルを聴いてみよう!

Sarah Vaughan – AfterHours : My Favorite Things

Eydie Gorme – Melodies of Love : My Favorite Things
https://youtu.be/cpPSnNUi9eg

Spotifyで聴いてみる

関連記事 My Favorite Things

日本アカデミー・新人俳優賞受賞作品・映画『坂道のアポロン』受賞記念!

日本アカデミー・新人俳優賞受賞:中川大志
映画版『坂道のアポロン』に出演した中川大志さんがみごと日本アカデミー・新人俳優賞を受賞しました。

おめでとうございます!

『坂道のアポロン』公式HP

「坂道のアポロン」予告編

『坂道のアポロン』劇場ロビー用SP映像

映画「坂道のアポロン」 公開記念特別番組

中川大志のドラム演奏がすごい!『坂道のアポロン』リハ映像

映画「坂道のアポロン」Blu-ray&DVD(9/19発売)【ビジュアル・コメンタリー】一部映像公開!



コミック



ブルーレイ

DVD-BOX

CD

クリス・コナー

セロニアス・モンク

アートブレーキ―

ビル・エバンス

サラ・ボーン

チェット・ベーカー

ホレス・シルバー

サウンドオブミュージック

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

レコード好きが高じて「レコード男子」としてレコードネタやエンタメの情報を発信する日々。
片付けが苦手なのに心機一転、物置部屋をリニューアル。
レコードは1000枚程度だけど既にスペースが足りなくなる始末。
バッグもレコードが収納できるかどうかで選んじゃう。

音声SNS Clubhouseのルームでレコード男子リョータとして、レコードや趣味ネタについて語っています。
アカウント: @record_danshi (MAKOTO INOUE)

No Life, No Records.
Always look on the blight side of Life.

コメント

コメントする

目次