アナログレコード レコードメンテナンス レコードクリーニング レコード関連グッズ

オールインワンの手動レコード洗浄機で中古レコードの埃を一掃

投稿日:

おはようございます。

レコード男子です。

年末にお値ごろのレコード洗浄機をみつけましたので発注し、先日届いたので使ってみました。

『ビニールStyl深溝レコードワッシャーシステム』


この商品実際にパッケージを開けて感動!
「完全に自己完結型」と謳っている意味が良く分かりました。

す、すごい。
洗浄槽に加え、洗浄用ブラシ、レーベル保護カバー(ドーナツ盤用アダプター付)、オリジナルの洗浄液、洗浄液リユース用漏斗(洗浄液をボトルに戻す際に使用)、クロス、レコード乾燥用ラック、取扱説明書。

通常なら別購入しないといけないレーベル保護カバーやレコード乾燥ラックが付属しています。
しかも、コンパクトな本体にすべて収納されているのです。

さて、こいつをいつ使ってやろうかなって思っていたところ、行きつけのカフェ『CHILLOUIT COFFIEE & RECORDS』に行ったときに気に入ったレコードがあり購入ました。

さあ、聴こうかな?とジャケットから取り出し、盤面を目視で確認。
レコード針にダメージをあたえるような傷や異物はなし。OK。

一応、クリーニングかけておくか・・・すると、おっと!!!

中古レコードあるあるだな。
溝にはたっぷり埃がたまっているようだ。
それにしてもかき集めるとこんなになるんだね。

これは、チャンスとばかりにさっそく新参のレコードクリーナーを使用してみました。

使い方もシンプル。

洗浄槽にブラシをセット、付属の洗浄液を満たす。

レコードにレーベル保護カバーを装着。
これもシンプルな構造で装着しやすく取り外しもスムーズ。

レコードを洗浄槽にセット。

洗浄は、レコードの外形を両手の平で軽く挟むようにして回転してゆくだけ。

洗浄を終えたらマイクロファイバーなど吸水の良いクロスでレコード盤面を軽く拭き取る。
水滴を吸い取る感じで。ゴシゴシ擦らない方が良いかも。
うっかりレコードを落としたりするのでご注意ください。

レーベル保護カバーを外したら、カバー装着部周辺の水滴も吸い取るように拭きましょう。

よく心配される点はレコードへの傷つきですが、
今回の使用では、レコードへの傷は見当たりませんでした。
ただし、複数回使用する際には、一度ブラシを外して、ブラシに何か異物が付いていないか確認、念のため一度洗い流してから再度セットして次の洗浄をするとよいかなと思いました。

洗浄のレコード乾燥用のスタンドが付属しているので、レコードを立て掛けて乾かします。

洗浄液を容器に戻してみると底には汚れが溜まっていました。

自動機ではありませんが、自動機はコストも高いしレコード洗浄機をまず試してみたいという方には付属品も充実していて価格も安いのでエントリーとしては良いかなって思いました。

もちろん、レコードに対する価値観には個人差がありますから、
本機を使用するにあたり、ご自身の判断でお願いいたします。

レコード洗浄後、あの埃の付いた袋に戻したくないという方は、交換用袋を持っていると良いと思います。

レコード洗浄液は、水に中性洗剤を少し加えたものでも良いと思いますが、正規品が販売されていましたので載せておきます。

クリーニングクロスも載せておきます。

我が家にある手動レコード洗浄機、初号機。

レコードクリーナー





レコードクリーナーはこれがお勧め(僕が使っているから・・・笑)


レコードカバーも載せておきます。



The following two tabs change content below.
Record-danshi
レコード好きが高じて「レコード男子」としてレコードネタやエンタメの情報を発信する日々。 片付けが苦手なのに心機一転、物置部屋をリニューアル。 レコードは1000枚程度だけど既にスペースが足りなくなる始末。 バッグもレコードが収納できるかどうかで選んじゃう。 音声SNS Clubhouseのルームでレコード男子リョータとして、レコードや趣味ネタについて語っています。 アカウント: @record_danshi (MAKOTO INOUE) No Life, No Records. Always look on the blight side of Life.

-アナログレコード, レコードメンテナンス, レコードクリーニング, レコード関連グッズ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

健忘録 ジャズ仲間から借りたレコード アニタ・オディ グラント・グリーン

おはようございます。 レコード男子リョータです。 ジャズ仲間から借りたレコードの健忘録です。 『アニタ・オディ・アンド・ザ・スリー・サウンズ』『ボーン・トゥ・ビー・ブルー』を聴いてみました。 Cont …

ジプシーキング でボラれた? いやカンターレ!

おはようございます。 レコード男子リョータです。 ジプシーキングのレコードを探していた。 1983年にCD(Compact Disc)が発売されてからアナログレコードの生産が急速に減退、だから80年代 …

BeeGees

映画「ビー・ジーズ栄光の軌跡」~レコード部@Clubhouseダイジェスト

おはようございます。 レコード男子リョータです。 2021年2月から音声SNS「Clubhouse」で「レコード部」として毎週土日に活動しています。 この「レコード部@Clubhouseダイジェスト」 …

QUEEN in 3-D BRIAN MAY でクイーンを楽しもう!

おはようございます。 レコード男子リョータです。 毎日毎日クイーンをレコードで聴いているとクイーンにまつわるいろいろなモノ・コトに興味が湧いて来ます。 そんなクイーン・グッズのひとつ、ブライアン・メイ …

平成生まれは無料!ザ・ローリング・ストーンズ展

おはようございます。 レコード男子リョータです! いよいよ今日から平成生まれの人、入場無料期間開始~! ぜひ行って欲しいです! ローリングストーンズ展、平成最後の3日間平成生まれ人は入場無料! おめで …