自作のレコード洗浄機第3弾!USBミニ超音波&洗濯機で試作

おはようございます。
レコード男子リョータです。
最近は小型家電ブームですが僕が注目したのは小型の洗濯機です。
小型洗濯機といってもミニチュアの洗濯機ではなく水流起こす回転部だけのシンプルな構造をしたユニットを水をはったボックスの内側に取り付けて使用します。
その小型洗濯機を使ってレコード洗浄をしてみました。

目次

ZenCT USBミニ超音波&タービン洗濯機

アマゾンの商品ページ

小型洗濯機


USB給電で動作する小型洗濯機です。
タービンで水流を起こす「水流洗いモード」と「超音波振動モード」を繰り返し汚れを落とします。

さっそく洗浄の様子を観てみる

いよいよ電源ON 
(水流モード5分/超音波モード1分を1セットで5セット=30分で電源自動OFF)
まずは無事に動作開始!本体の吸盤も今のところはがれてくる様子はありません!

ひたすら水流モード・・・

ついに!超音波モード来た~!
そして再び水流モードに!
今回はフルの30分行ってみようと思います。
今後は1セット~良いところを探してみようかなと思います。

洗浄がまだまだ続くので
ノンアルコールのハイボールとイベリコ豚ジャーキーでちょっとした宴をしながら観察を続けます!

イベリコ豚ジャーキーはなかなかの脂っこさでギブアップ!
真面目に観察を続けます!
お、再び超音波モード!

まだまだ洗浄が続くので。。。
懲りずに、今度はチルドピザを温め始めます。

洗浄している間にピザが温まってしまいました(7分間)!
洗浄はまだまだ続くので。。。ピザをカット。

なんとピザを食ってる隙に洗浄機がケースの壁伝いに上昇!
緊急事態!
強制的に水中に押し戻す。。。
こいつもピザ食いたかったのかな?
ピザはオアズケして観察します!
すると程なく洗浄が終了。
30分間洗い切りました!

そして、レコードを水槽から取り出します!

仕上げは水の拭き取りと乾燥です!

表面の水分を吸いとる感じで拭き取ります。

拭き取り


乾燥


盤面


乾燥したら完了。

マイクロスコープで観察してみる

マイクロスコープで観察


表面観察


表面観察


拡大して見るとトラックはきれいになっている様子。
表面の乱反射と汚れを見分けるのが難しいですが汚れがあるとトラックをまたいでトラックが繋がってるように見えたりするのでそれも確認ポイントかなと思います。

まとめ

今回はいま流行りの小型家電のミニ超音波&洗濯機を活用したレコード洗浄をしてみました。
前作の超音波洗浄機と比べちょっと大きな仕掛けになってしまいました。
洗浄はされていると思いますが、洗浄時間をどこまで短縮できるか?また最適なサイズの水槽を導入できればと思います。
次回は、シンプルに洗う方法を試してみたいと思います。













よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

レコード好きが高じて「レコード男子」としてレコードネタやエンタメの情報を発信する日々。
片付けが苦手なのに心機一転、物置部屋をリニューアル。
レコードは1000枚程度だけど既にスペースが足りなくなる始末。
バッグもレコードが収納できるかどうかで選んじゃう。

音声SNS Clubhouseのルームでレコード男子リョータとして、レコードや趣味ネタについて語っています。
アカウント: @record_danshi (MAKOTO INOUE)

No Life, No Records.
Always look on the blight side of Life.

コメント

コメントする

目次