ハンズフリーの松葉杖 iWALKFree 2.0(アイウォークフリー) を導入

おはようございます。
レコード男子リョータです。

不覚にもふくらはぎの肉離れをやってしまいました。
地に足をついて歩けない不便さを痛感しています。
そんななかこれはよいかなという商品を見つけました。

目次

新しいタイプの歩行補助装具を試してみる

初めてのふくらはぎ筋肉断裂で松葉杖は狭い家の中では使えず、摺り足で歩くのも厳しい。
膝から上は問題無いから何か支えるものはないかなと探してみたら海外の商品を見つけました。
iWALKFree 2.0(アイウォークフリー)

いざ開封

思ったより軽くて扱いやすそう。

開封した状態


工具無しで組み立てられるので便利
日本語のマニュアルに従って組み上げるだけ。

組み上がり

装着

夕方に届いたので外が暗くなってしまった。
装着して立ってみた。

装着

以外と立ちやすい。
装具の高さ調整の際には反対の足に履く靴の厚みを考慮すると良い。
いろいろ調べたが油断すると後ろに倒れそうな感じなので気が抜けない。足を固定するベルトの閉め具合がちょうど良くなるようにベルトの長さを何度か着け外して調整しておくこと。

歩いてみる

歩くコツを簡単に言うと竹馬や高下駄でバランスをとりながら前に進むようなイメージ。
左右の足の位置が揃うように両足を肩幅位の間隔で広げて真下に体重を乗せて立ってみてバランス感覚を覚えてください。
僕の場合まだまだ慣れていないので装着してない方の足に力が入ってしまい疲れてしまいます。
なれなければ。。。

この情報が皆さんのお役に立ちますように!




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

レコード好きが高じて「レコード男子」としてレコードネタやエンタメの情報を発信する日々。
片付けが苦手なのに心機一転、物置部屋をリニューアル。
レコードは1000枚程度だけど既にスペースが足りなくなる始末。
バッグもレコードが収納できるかどうかで選んじゃう。

音声SNS Clubhouseのルームでレコード男子リョータとして、レコードや趣味ネタについて語っています。
アカウント: @record_danshi (MAKOTO INOUE)

No Life, No Records.
Always look on the blight side of Life.

コメント

コメントする

目次