フラッシュダンス FLASHDANCE~80年代に急成長した映画と音楽のコラボ作品

おはようございます。

レコード男子リョータです。

1983の映画『Flashdance フラッシュダンス』のサウンドトラック盤。

この英語の上陸によって、初めてブレークダンスが日本の若者にもたらされたといっても過言ではないでしょう。

目次

Flashdanceってどんな映画

ダンサーを夢見る少女アレックス(主演女優:ジェニファー・ビールス)が夢を実現するまでのストーリーを描いています。

そして、この『フラッシュダンス』の醍醐味は、ストイックなまでのダンスシーン、交差点で踊るように交通整理をするポリスマン、ストリートで繰り広げられるブレークダンス、大きなラジカセを肩に担いでクールに歩く若者。
この映画が日本の若者にもたらした多くのカルチャーショックはその後のエンターテインメント界にも多くの影響を残したと思います。
かっこいい映像とご機嫌なサウンドが黒船のように僕らの脳みそを揺さぶった感じでした。

Wikipediaでは次のように紹介しています。

『フラッシュダンス』(Flashdance)は、1983年に公開されたアメリカ映画。エイドリアン・ライン監督で、プロデューサーであるドン・シンプソンとジェリー・ブラッカイマーの初のコラボレート作品であり、ミュージック・ビデオ・スタイルの表現方法はシンプソンとブラッカイマーのヒット作『トップガン』(1986年)など他の映画に影響を与えた。
(中略)ジャズダンス・ブレイクダンス等のダンスと軽快なサウンドトラックが印象的な青春映画である。マイケル・センベロの『Maniac』や映画のために作曲されアカデミー賞を受賞したアイリーン・キャラの『フラッシュダンス…ホワット・ア・フィーリング』など様々なヒット曲を生み出した。また、ブレイクダンスをハリウッド映画として取り上げた最初の作品であるとともに、女権拡張を唱えた1980年代を象徴する作品である。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 フラッシュダンス

発売3週間で100万枚を売り上げた驚異のサントラ盤

映画『フラッシュダンス』は、アメリカの音楽プロデューサー、フィル・ラモーンとイタリアの音楽プロデューサー、ジョルジオ・モロダーが全力を挙げてプロデュースし、映画を全米興行収入No.1にし、サウンドトラックも発売3週間で100万枚以上を売り上げるという成功例に他ならないでしょう。
豪華メンバーが歌う挿入歌と洗練されたダンスシーン、カルチャーショックをもたらしたストリートでのブレークダンス。サウンドは、アイリーン・キャラドナ・サマーキム・カーンズローラ・ブラニガンマイケル・センベロが新曲を歌う贅沢な一枚。

豪華な収録曲10曲

映画のサントラというより、ヒット曲のオムニバス盤と言えるほどヒットしたアルバムには、そうそうたるメンバーが参加していました。

FLASHDANCE…WHAT A FEELING

フラッシュダンス~ホワット・ア・フィーリング
アイリーン・キャラ(Irene Cara)

HE’S A DREAM

ヒー・イズ・ア・ドリーム
シャンディ(Shandi)

LOVE THEME FROM FLASHDANCE

フラッシュダンス 愛のテーマ
ヘレン・セント・ジョン(Helen St. John)

MANHANT

マンハント
カレン・カモン(Karen Kamon)

LADY,LADY,LADY

レディ・レディ・レディ
ジョー・エスポジト(Joe Esposito)

IMAGINATION

イマジネイション
ローラ・ブラニガン(Laura Branigan)

ROMEO

ロミオ
ドナ・サマー(Donna Sumer)

SEDUCE ME TONIGHT

甘い誘惑
サイクルV(Cycle V)

I’LL BE HERE WHERE THE HEART IS

アイル・ビー・ヒア・ホエア・ザ・ハート・イズ
キム・カーンズ(Kim Carnes)

MANIAC

マニアック
マイケル・センベロ(Michael Sembello)




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

レコード好きが高じて「レコード男子」としてレコードネタやエンタメの情報を発信する日々。
片付けが苦手なのに心機一転、物置部屋をリニューアル。
レコードは1000枚程度だけど既にスペースが足りなくなる始末。
バッグもレコードが収納できるかどうかで選んじゃう。

音声SNS Clubhouseのルームでレコード男子リョータとして、レコードや趣味ネタについて語っています。
アカウント: @record_danshi (MAKOTO INOUE)

No Life, No Records.
Always look on the blight side of Life.

コメント

コメントする

目次